ナマコ                  

 

ナマコは、よく凪いだ日に船から箱眼鏡で海底を覗き、柄の長いタモをですくい取る。居る所はだいたいわかっている。逃げるわけでもないから一つ二つ取るのはわけもない。でも、数は取らぬ。取りすぎると漁師にどつかれる。ヤスで突いたり、引っかけたりも考えられるが、実際にやってみるとコロコロ転がって意外と捕まえにくい。取ったのは好みに切り、三杯酢で和えて食う。ほんとうは天麩羅(てんぷら)や焼ナマコにして食べたい。ご飯の上にナマコをのせて熱いダシ汁をかけたナマコ茶漬け。これも試したい。だが、かみさんがナマコを怖がるもので未だに試食の機会がない。

赤ナマコの方がうまいというが、簡単に取れるのは青ナマコだ。関東ではこれが逆になって青ナマコの方が好まれると聞く。関西人が東京へ行くと、舌と腹の具合というか美的感性というかがでんぐりがえるのだろう。

更に北上して三陸沖や雄鹿半島沖あたりまで行くと、キンコと呼ばれる金(黄)色のがいる。これは前述赤・青のナマコ(マナマコ)とは別種である。大きくきざんで一日醤油に浸したのを食うと垂涎(すいぜん)とした甘美(かんび)な味がするそうな。

さて、このナマコたち、意外と大食らいでイケスに入れておくと、腹を減らしてすぐ身がやせ細るらしい。別段泳いで逃げるわけでもあるまいから、岸辺近くの浅瀬に転がしておくとよいようにも思うが、これがまた案外なことに結構泳ぐ(動く)ようである。時速五bとか。夏は夏眠し、水温が下がると活動する。ナマコは海鼠(なまこ)。欧米ではシー・キューカンバ、すなわち海のキュウリ。食いすぎると中毒する。毒は水虫薬の成分だとか。畑に吊るすとモグラが逃げる。